サイトがGA4で計測されているか確認する方法

GA4活用ガイド

ウェブサイトはあるけれど、GA4で計測されているのかどうかわからない。
今回はそのような状況でお困りの方に、GA4で計測しているかの確認方法をお伝えします!

Chromeの開発者モードを使う

普段あまり使うことがない機能かと思いますが、キャプチャ多めで手順を説明しますので一つ一つ進めてみてください。

1. Chromeを起動する

今回の方法はChromeで行いますので、ブラウザはChromeをご用意してください。

▼Chromeを開いた状態

2.開発者モードを開く

開発者モードの開き方はいくつかありますが、二つ紹介しますのでどちらかわかりやすい方をご利用ください。

  • [F12]キーを押す
  • [⋮]メニュー→その他のツール→デベロッパーツール

▼開発者モードを開いた状態

このように赤枠の部分が表示され、ブラウザの中が二分割されればOKです。

3. ネットワークパネルを開く

赤枠の「開発者モード」の中に注目してください。
一番上に「要素」「コンソール」「ソース」とメニューがいくつか並んでいると思います。
このメニューの「ネットワーク」を選択します。

▼ネットワークパネルを開いた状態

画像と同じような表示になりましたか?
「ネットワークパネル」では、ブラウザが行った通信(リクエスト)を見ることが出来ます。
ここでGA4への通信を確認することでGA4で計測しているかを確認できます。

4. フィルターをかける

このままではたくさんの通信が表示されてわかりにくいので、GoogleAnaltyicsとの通信を表示するようにフィルターをかけます。
先ほど選んだ「ネットワーク」の2段ほど下に[フィルタ] 入力ボックスがあるので、

collect?v=2

と入力してください。

▼フィルタを入力した状態

5. サイトにアクセスする

これで事前の準備が整いました。
開発者ツールを開いている状態で、いつものように自分のサイトを開いてみてください。
下図の赤枠に、「collect?v=2」から始まるリクエストが表示されればGA4で計測されている状況です。

▼GA4で計測されている状態

一方、赤枠に何も表示されていない場合は、GA4で計測が行われていない可能性があります。
「可能性がある」という曖昧な言い方になってしまいますが、様々な要因が考えられるため詳細に確認する必要があります。
この場合には、専門家へのご相談もご検討ください。

余談(UAからの自動切換えの場合)

GA4で計測されたことが確認できた場合でも、ホームページ運用歴が長い方はこちらも併せてご確認ください。
フィルタをcollect?v=1に変更した際にもリクエストが表示される場合、GA4開始前に使われていたGoogleAnalytics(通称UA)の設定が残っています。
GA4で必要な設定が行われていない可能性がありますので、これからGA4を活用していくためにも一度専門家への相談をご検討ください。

まとめ

Chromeの開発者モードを使った、GA4の計測状況を確認する方法をまとめました。
手順通りに確認は進められましたでしょうか?
計測が行われている場合は、レポートの確認へと進みましょう。確認方法については別記事で詳しく紹介いたします。
リクエストが表示されなかった場合には、GA4が導入されていない、導入方法が間違っているなど様々な要因が考えられます。内容が複雑になることもあるので、専門家への相談もご検討ください。
今回紹介したChromeの開発者モードを使った検証方法は、サイトの更新時や新しいイベントを追加した際の確認にも不可欠です。
ぜひ操作方法を覚えてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました